シックハウス病の原因とされるホルムアルデヒド等を吸着する機能を持っています。
臭いの元となる要素のアンモニアを吸着する機能を持っています。
物理吸着により脱臭効果が確認されました。

い草の表面はスポンジのようになっており、その中に空気がたくさん含まれていますので、羽根布団みたいに適度な温度を保ちます。

い草畳表+ワラ床の6畳間では、約3Lの吸湿能力があるといわれており、乾燥してくると水分を放出してくれるので、自然の湿度調節機ともいえます。

畳は弾力性に優れ、発育気のこどものバランス感覚を養うのに効果的だといわれています。

畳表の匂いは、い草本来が持っている「干し草の香り」泥染めのときに使う「染土」がブレンドされたものであり、この香りが嗅覚的にも優しいといわれています。

タイヤを使った実験では、床表面に柔らかい素材を使うほど、衝撃音が吸収されることが分かっており、床に畳を敷くことで音が軽減されます。